こんにちは!のうきんです!
今回はビタミンB群の残り半分です。
前半はこちらからどうぞ。
ビタミンBは「B+(数字)」で呼ばれますが、
それぞれに個別の名前もあります。
前回は主に「B+(数字)」で呼ばれる栄養素でしたが、
今回は別名で呼ばれやすい子たちです。
そのため、聞いたことがある名前もあるかもしれませんが、
ビタミンBの一種と認識されていないことが多いです。
大事な栄養素ですので、しっかり勉強していきましょう!
クリックできる目次
ナイアシン(ビタミンB3)
機能
これまでのビタミンBと同じく代謝の手助けをします。
三大栄養素からのエネルギー産生や
ホルモンの合成、細胞分裂に関わります。
また二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを
分解します。
二日酔い対策のエキスドリンクにもよく含まれています。
またビタミンB2と同様に皮膚や粘膜の保護にも関わります。
そのためナイアシンが欠乏すると、
ペラグラと呼ばれる皮膚炎を起こします。
※下痢、精神症状も起こします。
アルコールの代謝にナイアシンが使われることもあり、
大量飲酒をする方で特に、ペラグラは起こりやすいです。
摂取量
ナイアシンは食事として摂取される以外に
アミノ酸の一種であるトリプトファンから合成されるため、
トリプトファンの摂取量によっても変化します。
そのため、ナイアシンの総量は
ナイアシンとトリプトファンの総量を合わせた
ナイアシン当量(mgNE)と言う単位で考えます。
上記の通り、欠乏するとペラグラを発症するため、
下限の摂取量は決まっています。
また大量投与により、下痢などが見られたとの報告もあるため、
以下の通りに上限も決まっています。
男性では11〜13mgNE/day以上、300mgNE/day以下
女性では9〜11mgNE/day以上、250mgNE/day以下
多く含まれている食品
これまで同様、魚や肉、レバーに多く含まれます。
またトリプトファンが多く含まれる卵や乳製品も有効です。
パントテン酸(ビタミンB5)
機能
CoA(コエンザイムA)という多くのエネルギー代謝に関わる補酵素の
構成成分の一つであり、
炭水化物、脂質の代謝を助けます。
そのため、不足すれば成長障害などを起こします。
しかし、パントテン酸は多くの食品に含まれており、
欠乏症を起こすことは滅多にありません。
実は「パントテン酸」と言う名前も、ギリシャ語で
「どこにでもある酸」という、
ちょっと残念な名前がつけられているくらいです笑。
摂取量
基本的に欠乏、過剰とも起こりにくいため、
一般的な生活をしていれば、問題はありません。
国民健康・栄養調査の結果を受けて、
男性女性とも概ね5mg/dayが目安量となっています。
多く含まれる食品
上記の通り、動物性、植物性を問わず、多くの食品に含まれています。
その中でも特に多いのはやはりレバーですね。
ビオチン(ビタミンB7)
機能
次にビオチンです。
ビオチンもその他のビタミンB群と同じく、
三大栄養素の代謝をサポートします。
また抗炎症物質を生成することで、
アレルギーを抑えることもできます。
ビオチン欠乏では皮膚炎や嘔気などがみられます。
摂取量
ビオチンは腸内細菌からも生成されるため、欠乏することは少ないです。
男女とも50mg/dayが目安量です。
多く含まれる食品
今まで通り、レバーに多く含まれます。
ピーナッツやアーモンドのような種実類にも多いです。
葉酸(ビタミンB9)
機能
ビタミンB群、最後の1つは葉酸(ようさん)です。
葉酸はビタミンB12と役割が似ています。
1つはDNAの合成です。
細胞が分裂して、新たな細胞を作るためには設計図となる
DNAの合成が必要です。
葉酸はDNAを合成するための補酵素として働きます。
妊婦は葉酸を摂らないといけない、と聞いたことがありませんか?
胎児はどんどん細胞分裂を繰り返して大きくなりますので、
DNAの合成が盛んです。
そのため、お母さんは葉酸を多く摂取し、
胎児に供給してあげる必要があるんですね。
また赤血球の合成にも関わるため、
葉酸不足はビタミンB12と同様、貧血の原因となります。
他にも動脈硬化を促進すると言われる、
ホモシステインの値を高くすることもわかってきました。
つまり、葉酸不足は動脈硬化を助長させる、と言うことですね。
このように、葉酸はビタミンB群の中でも特に重要な役割を持っており、
間接的にでもメタボシックシンドロームに関わる栄養素なのです。
摂取量
葉酸は細胞分裂や動脈硬化などの重要な要素に影響するため、
以下の通り摂取量の目安が設定されています。
男性・女性とも240μg/day以上、900μg/day以下。
ただし、妊娠の予定がある、既に妊娠している方は400μg/day以上の
摂取が望まれます。
多く含まれる食品
名前の通り、葉っぱを持つ野菜や果物に多く含まれます。
またその他のビタミンB同様、レバーにも多く含まれます。
その他には小魚にも多く含まれます。
まとめ
いかがでしたか!?今日のまとめは以下の通りです。
- ナイアシンはエネルギー産生やアルコールの分解に有効。
- パントテン酸は糖質、脂質の代謝に関わる。
- ビオチンは三大栄養素の代謝、アレルギーの予防を行う。
- 葉酸はDNAの合成に不可欠!貧血にも影響する。
今回でビタミンB群は終了です。
全部で8つもありましたが、最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました!
直接生活習慣病に関わるものは少ないですが、
ビタミンBの多くが三大栄養素の補助に関わるため、
いずれも重要なものです。
またビタミンB12や葉酸など、生活習慣病以外においても
重要な栄養素があります。
今回の知識が皆様の健康の一助となれば幸いです。
次回はビタミンCについて掘り下げていきますので
楽しみにしててください!
今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
健康な食事で豊かな未来を!
コメントを残す